シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 学校経営と学校図書館/Management of Schools and School Libraries and Media Center
担当教員(所属)/Instructor 今井 福司 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 司書教諭に関する科目 
授業形態/Type of class 講義・演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 1
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本授業では司書教諭として、学校内において積極的に学校図書館実践を展開していくために必要とされる学校教育や学校図書館に関わる基本的な知識を身につけ、最終的には学校教育の目的と対応させた学校図書館実践について、学校経営の観点から受講者がアイディアを提示できるようにすることを目標とする。
授業概要
/Course description
学校図書館は、学校図書館法において学校教育に資する施設であることが明記されており、学校教育を支える基盤とされている。しかし実態は一致しておらず、資料、予算、人、周囲の理解を含めて課題が多く残されている。このような状況の中では、司書教諭は単に求めに応じてサービスを提供するだけでなく、自ら積極的に周囲の教員や学校関係者に働きかけを行い、実践を展開せざるを得ない。この授業においてはそうした実践を展開するときに、必要不可欠となる知識や基本的なスキルを身につけることを目的とする。特に、学校経営の文脈だけに限らず、学校図書館に関わるあらゆる分野の基本的な内容を幅広く扱い、他の司書教諭講習相当科目に対する入門編とすることを意図している。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 授業概要の説明、学校図書館に関する統計数字(教科書第1章、教員作成資料)
第2回 学校教育実践における学校図書館、学校図書館関係法規と国、自治体の振興政策(教科書第3章)
第3回 アメリカ・日本における学校図書館史とその理念・意義(教科書第2章)
第4回 学習指導要領における学校図書館の扱い(教科書第6章)
第5回 学校図書館の整備I メディアの選択と組織化(教科書第5章、第7章)
第6回 学校図書館の活動I 読書センターとしての活動(第8章後半、教員作成資料)
第7回 多様なニーズに向けた学校図書館の在り方(教員作成資料)
第8回 学校図書館の活動II 学習・情報センターとしての活動(教科書第7章、第9章)
第9回 学校図書館職員の位置づけ(教科書第4章)
第10回 学校図書館の経営(学校教育計画の中での位置づけ)、学校図書館の評価と改善(教科書第10章、第11章)
第11回 著作権と学校図書館の関わり(教員作成資料)
第12回 学校図書館の整備II 環境整備(施設・設備)(教科書第5章)
第13回 図書館の自由に関する宣言と学校図書館、情報教育と学校図書館の関わり(教科書第11章および教員作成資料)
第14回 最終試験とまとめ
第15回 最終試験のフィードバック
準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
・各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
(予習)シラバスで示した教科書の該当ページを事前に読んでおき、概要を掴んだ上で出席すること。
(復習)授業で扱った内容について各種用語辞典で定義を確認し、自分の疑問点などを整理しておく。また、授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
坂田仰, 河内祥子(編著). 『学校図書館への招待』, 八千代出版, 2020. この他、レジュメや参考資料を配布する。
【参考書】
根本彰編(著). 『探究学習と図書館-調べる学習コンクールがもたらす効果』学文社, 2012.
日本図書館協会図書館利用教育委員会(編著). 『問いをつくるスパイラル-考えることから探究学習をはじめよう!』日本図書館協会,2011.
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業の参加、発表、授業時間外に取り組む課題(レポート)および小テストを50%、最終試験を50%として、総合評価60%以上を単位認定の最低条件とする。
【評価基準】
授業中の演習課題については、手法をきちんと身につけているか、操作によってどのような作業を行っているかを認識できているかを評価基準とする。最終試験は授業で取り上げた専門用語や概念について理解できているかを評価基準とする。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
第15回目もしくは別途動画で全体にフィードバックを行う。
備考
/Notes
・この授業は、リアルタイムのコメントシステムを活用したICTを活用した双方向型授業を行う。
・この授業は、各種ウェブサイトのリンク集を活用してICTを活用した自主学修支援を行っている。
・この授業は、オープンな教育リソースを取り入れている。リソース名:東京学芸大学学校図書館運営専門委員会「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」 http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る