神永 典郎 教授

専門分野
初等教育学、生活科、総合的な学習の時間

自己紹介・学生へのメッセージ

自己紹介
小・中学校や教育委員会における学校教育現場での経験を生かしながら、生活科、総合的な学習の時間を中心として、子どもの主体的、協働的、探究的な学びを生み出す教師のかかわりや、環境構成、授業づくりや教材の開発等について研究をしています。

学生へのメッセージ
幼児期から児童期にかけての子どもたちは、身の回りの環境から大いに学び、どんどん成長していく主体的な存在です。教員は、そのような子どもたちに寄り添って、その成長を願いながら、子ども自身が学びを広げ、深めていけるように支援していく仕事です。また、そのことを通して自分自身も大いに学び、子どもとともに成長して行くことができるやりがいのある職業です。子どもたちとかかわり、その成長を見守りながら、子どもたちのために役立つ仕事がしたいと考えているみなさん。本学の初等教育学科で、ぜひ一緒に学んでいきましょう。

担当科目

初等教育学科

  • 初等生活科指導法
  • 総合的な学習の時間の指導法(小)
  • 学級経営論
  • 初等教育基礎演習A
  • 初等教育基礎演習B
  • 初等教育演習Ⅰ
  • 初等教育演習Ⅱ
  • 卒業研究
  • 教育実習(幼・小)
  • 教職実践演習(小)

担当科目の内容

初等生活科指導法

生活科誕生の趣旨や基本理念、教育目標や内容について理解を深め、学習指導案の作成をしたり、事例研究や模擬授業を行ったりして、生活科の学習指導法について具体的に学んでいきます。

総合的な学習の時間の指導法(小)

横断的・総合的な課題、児童の興味・関心に基づく課題、伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題などの実践事例から学びながら、主体的・対話的で協働的・探究的な学習を展開していく総合的な学習の時間の指導法について学んでいきます。

学級経営論

担任として学級をどう運営していくか、児童や保護者、同僚から信頼される教師になるための実践力が身に付くよう学んでいきます。また、子どもの主体的な学びを引き出す環境づくりや、学級に生起する諸課題への対応などについて、具体的に学んでいきます。

初等教育基礎演習A

小学校の教育実践について理解を広げ、目指す子ども像や実現したい教師像のイメージをもてるよう学んでいきます。また、主体的に学ぶ授業、個性を認め合い考えを深めて学び合っていく学級づくり等について考えていきます。

初等教育基礎演習B

幼児教育と小学校教育の接続について、幼児期の遊びを通した学びと、小学校の各教科等の学習のつながりについて、幼保小の相互理解が図れるよう学んで行きます。

初等教育演習Ⅰ/Ⅱ

小学校の教育活動において、子どもが学ぶ意欲をもち、自分の関心や疑問を課題として、自ら追究し、学びを広げ深めていく姿を求めて、授業づくりや学校生活づくりを行っていくための教育的なアプローチについて考え、学びを深めていきます。

卒業研究

生活科・社会科・総合的な学習の時間の授業づくりに向けて、教材開発やカリキュラム・マネジメント、主体的・対話的な学びや探究的な学びの在り方について考察したり、学校教育臨床に関わる諸課題等のテーマについて探究したりしていきます。

教育実習(幼・小)※小学校

教育実習では、習得した知識や技能を活用し、子どもたちに働きかけ、その変容や成長を見つめていきます。また、自らの課題に積極的に取り組み、進路としての教職について自分自身を見つめていきます。

教職実践演習(小)

小学校教職課程の最終段階として、必要な資質能力が形成されたかを確認し、振り返り講義や教育委員会等の外部講師による講話とグループ協議をして、各自の課題を補って学んでいきます。

業績

著書

  • 『実践小学校生活科指導法』(共著、学文社、2024)
  • 『社会科を中心に学びの「本質」を問う』(共著、日本文教出版、2022)
  • 『小学校 生活 改訂第2版』(共著、玉川大学出版部、2021)
  • 『最新 総合的な学習(探究)の時間』(共著、大学教育出版、2021)
  • 『新版よくわかる教育学原論』(共著、ミネルヴァ書房、2020)
  • 『実践事例で学ぶ10の姿と生活科』(共著、大学図書出版、2020)
  • 『生活科で子どもは何を学ぶか- キーワードはカリキュラム・マネジメント -』(共著、東洋館出版社、2018)
  • 『新編 新しい生活 上・下』(共著、東京書籍、2015)※小学校教科書
  • 『気付きの質を高める生活科指導法』(共著、東洋館出版社、2011)
  • 『社会科全時間の授業プラン6年・1』(共著、日本標準、2011)
  • 『教師も楽しくなる!!社会科授業づくりの分岐点』(日立社会科活性化プロジェクト編著、日本文教出版、2011)
  • 『生活科 新たなるステージへ(平成20年告示新学習指導要領解説)』(共著、日本文教出版、2009)
  • 『平成20年版 小学校学習指導要領-ポイントと授業づくり・生活』(共著、東洋館出版社、2009)
  • 『学校図書館の活用実践事例集』(共著、第一法規、2006)
  • 『子どもの学びを支える1単元の授業21 小学社会 中学年 地域学習』(共著、日本書籍、2002)
  • 『「総合的な学習」の課題づくり』(共著、明治図書、2001)
  • 『すぐに使える授業アイデア!環境学習の実践事例集』(共著、学事出版、2000)
  • 『夢を育てる社会科学習-新時代を生きる力-』(共著、東京書籍、2000)
  • 『特色ある教育活動の展開のための実践事例集-「総合的な学習の時間」の学習活動の展開-(小学校編)』(文部省編、教育出版、1999)
  • 『調べ学習・社会科の授業づくり6-ものや情報の動きを調べる授業』(共著、国土社、1997)
  • 『事例で学ぶ生徒指導・教育相談(小学校編)』(共著、建帛社、1996)
  • 『学級集団の理論と実践-教育学と教育心理学の統合的発展をめざして-』(共著、福村出版、1991)
  • 『社会科教育辞典 第三版』(共著、ぎょうせい、2024)
  • 『生活科・総合的学習事典』(共著、溪水社、2020)
  • 『教材事典-教材研究の理論と実践-』(共編、東京堂出版、2013)
  • 『生活科事典』(共編、東京書籍、1996)
  • 『生活科の支援発問&体験活動カード事典』 (共著、明治図書、1995)

経歴

茨城県水戸市出身。茨城大学、千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育臨床心理学を専攻)。1985年より教諭として土浦一中(4年)、茨城大学・附属小学校(13年)、2002年より茨城県日立市教育委員会指導主事(5年)、幼稚園、生活科、社会科、総合的な学習の時間、情報教育を担当。その後、日立市立大久保小学校教頭(3年)。25年間の学校教育現場を経て、2010年より白百合女子大学文学部児童文化学科児童文学・文化専攻准教授。2015年より同教授、2016年より人間総合学部初等教育学科教授。

茨城大学非常勤講師(1995~2002)、東京学芸大学非常勤講師(2011~2017)、東京女子医科大学非常勤講師(2016~2019)、立教大学非常勤講師(2018)、早稲田大学非常勤講師(2019~)、国士館大学非常勤講師(2022~)。
日本生活科・総合的学習教育学会常任理事(2005~)、同編集委員(2011~2023)、日本学校教育学会理事(2022~)、教育実践学会理事(2011~)、同常任理事(2015~)、同編集委員(2022~)、和文化教育学会理事(2021~)、日本河川教育学会常任理事(2020~)、同副会長(2022~)、生活科教育研究会会長(2015~)。

平成20年度文部科学省「小学校学習指導要領解説生活編」作成協力者(2008)、文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」企画評価会議書面審査部会協力者(2014~2016)、同企画評価会議中間評価書面審査部会協力者(2016~2017)、文部科学省「我が国の伝統・文化教育の充実に係る調査研究」企画評価委員(2015~2019)、調布市学校第三者評価委員会委員(2010~2013)、第4期・第5期調布市教育プラン策定検討委員会委員長(2018、2022)、調布市教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価委員(2018~)、世田谷区立烏山小学校学校関係者評価委員会委員(2018~2020)、調布市立緑ヶ丘小学校評議員(2016~2020)、同学校関係者評価委員会委員(2021~2024)、同学校運営協議会委員(2024~)、調布市男女共同参画推進センター運営委員会委員長(2020~)、渋谷区教育委員会「探究『シブヤ未来科』」アドヴァイザー(2025~)。

TOPへ戻る
HOME
入試情報
白百合について
教育・研究
キャリア支援
キャンパスライフ
社会貢献