心理テストや占いと心理学の違いは何でしょうか?心は一生、成長・発達し続けるのでしょうか?自分だけの問いを見つけて、科学的な答えを探してみませんか?
Keywords for Learning
好きなコト、身近なモノが大学の学びにつながる

3つの特色

発達支援の観点から心理学を学ぶ
発達心理学、臨床心理学を軸として心がどのように発達・成長していくのかを理解しながら、人が直面する心の問題の原因を探り、本人やその家族への支援を考えます。

論理的に考える力
人の心を想像する力を養う
実験や面接、調査などの方法により客観的に得られた情報を数値化し、心理統計学の手法を用いて人の心を科学的に分析します。データに基づき論理的に考える力を身に付け、相手の立場を理解し、人と接する力が養われます。

自分のライフプランを考える
授業を通して自己理解を深め、自分自身の生き方を長いスパンで考えます。心理専門職を目指すのか、心理学を生かした仕事に就くのか、将来自分がどんなキャリアを歩みたいかを具体的にイメージすることで、進路選択の幅を広げていきます。
4年間の学び
1年次
論文や文献を精読し、少人数で討論を重ねる
「発達心理学基礎演習」では、発達心理学に関係するテーマについて個人やグループでまとめてプレゼンテーションします。1年次は、4年間の学びの基盤となる発達心理学の基礎を学ぶことで、人の心や人生への理解が深めていきます。

2年次
心理学に関する研究手法を体験的に学ぶ
「心理学実験」では、3年次以降の授業や卒業論文に向けて、実験、アンケート、インタビュー、観察など、発達心理学に関する研究手法を体験的に学びます。いろんな研究を体験的に学び、「なぜだろう?」と人の発達に関する問いが立てられるようになります。観察方法を学ぶ授業では地域のお子さんたちと関わる機会もありますよ!

3年次
卒業論文に向けて、自分のテーマを深める
「心理学専門演習(ゼミナール)」では、卒業論文に向けて自分の興味関心のあるテーマを深めていきます。ゼミの仲間との交流も3年次の学びの醍醐味です! 心理的支援の実際を学べる心理演習・心理実習を通して、1・2年次の学びと社会の結びつきも体感できますよ。
また、発展・応用の演習・特講・実習授業では、「発達心理学」「臨床心理学」「発達支援」を軸に胎児期から老年期までの各ステージで変化する人間の心理や精神疾患などについて学びをより深めていくことができます。

発達心理学
胎児期から老年期までの人の発達や加齢の心理的過程を学びます。心理統計学についても学習し、統計的なデータの分析方法を習得します。
臨床心理学
心の問題や悩みを抱える人々の原因を探り、回復に向けての援助を行う心理療法の知識や実践を学びます。
発達支援
人が生涯発達する中で生じるさまざまな問題の解決と支援のために、専門家として相談に応じることができるよう必要な知識とノウハウを養います。
4年次
卒業論文に取り組む
1年次から3年次までに学んだことの集大成を卒業論文としてかたちにします。自分の研究テーマを追求し、卒業論文をまとめることは苦労も多いですが、自分のやりたいことをカタチにする満足感・達成感はとても高いですよ!

TOPICS
白百合で心理専門職を目指す
白百合では心理専門職の養成にも力を入れています。公認心理師の受験資格に必要なカリキュラムにも対応。本学大学院への内部進学制度を活用し公認心理師を目指すことができます。
※ 公認心理師養成カリキュラム(「心理演習」)を履修するためには成績基準があります。
公認心理師とは
心理支援の職業にかかわる国家資格です。
公認心理師は心理学に関する専門的知識や技術を持ち、心理的な援助を必要としている人に対して相談や助言などを行います。また、心の健康に関する知識を普及させるための教育や情報の提供も仕事の内容とされています。
発達臨床センターを併設
子どもの発達に関する研究、相談・治療を行う発達臨床センターを併設しています。長年にわたる臨床の実践は、社会貢献として、また臨床の専門家養成機関として高く評価されています。
ピックアップ授業

発達心理学基礎演習A
ストレスを解消するリラックスする香りなど、発達心理学に関する研究手法・研究成果を体験的に学ぶことができる授業です。授業に参加するとリラックスできますよ。オススメです。

発達心理学基礎演習B
発達心理学に関する実践的なテーマを学べる授業です。発達心理学の基盤だけではなく、子育て支援や児童相談所、高校生までは知らなかったことにたくさん触れることができますよ。個人やグループで共に学び、成果をプレゼンテーションできるようになるものメリットですよ。

心理専門演習(ゼミナール)
自分の興味や関心のある研究テーマを選んで、研究に必要な文献を読み、研究テーマを深めます。授業の最終回では、卒業論文構想発表会としてプレゼンテーションを行い、4年次の卒業論文作成につなげます。

心理演習
心理実習(現場実習)に向かう前の基礎的な力を付けるための授業です。相談面接のロールプレイ、架空事例のアセスメントなどを通して、心理的支援の実際を体感したうえで、実際の支援の現場に行くと、得られるものも多いですよ。

心理実習
病院・児童養護施設・子ども家庭支援センター・法務少年支援センターなど、公認心理師が活躍する現場を見学します。また、大学近隣の小学校では、見学だけではなく、発達心理学の知識を生かした実習も行っています。
卒業論文題目(2024年度)
分野 | 題目 | 副題 | |
---|---|---|---|
1 | 臨床心理 | 女子大学生における友人関係疲労感の実態と精神的健康との関連 | |
2 | 発達心理 | 青年期の対人的態度と家族関係 | |
3 | 臨床心理 | 夫婦間の親密度と青年のメンタルヘルスの関連 | |
4 | 発達心理 | 幼少期及び青年期の両親の養育態度と女子大学生の自尊感情との関連 | |
5 | 臨床心理 | 青年期における愛着障害傾向に関する探索的研究 | |
6 | 発達心理 | エコーチェンバー現象に巻き込まれやすい人の心理特性 | |
7 | 発達心理 | 両親の親密度と女子大学生の恋人への愛情の強さの関連 | |
8 | 発達心理 | 女子大学生における割り勘志向とその関連要因 | |
9 | 発達心理 | 女子大学生におけるSNSへの投稿とパーソナリティとの関連 | |
10 | 発達心理 | 人間関係と自己肯定感が推し活に与える影響について | |
11 | 発達心理 | 第二次反抗期における母娘の対立・葛藤と精神的自立について | |
12 | 発達心理 | 第二次反抗期における母娘の対立・葛藤と精神的自立について | |
13 | 発達心理 | 恋愛における“裏切り行為”について | ―愛着スタイルとの関連― |
14 | 発達心理 | 共感性,情動コンピテンスと道徳性の関連 | ー現実場面とSNS場面の比較ー |
15 | 発達心理 | 移行対象と両親に対する愛着の関係性 | |
16 | 発達心理 | パーソナリティと幸福・刺激欲求の関係 | |
17 | 発達心理 | 女子大生における同性と異性の推しの影響力の違いについて | 〜自尊感情と無気力感に着目して〜 |
18 | 発達心理 | 親子の愛着が大学生の自己決定力と人生満足度に与える影響について | |
19 | 発達心理 | 持続的注意に対する妨害刺激のフランカ干渉効果 | |
20 | 臨床心理 | 写真撮影が及ぼすメンタルヘルス効果について | |
21 | 臨床心理 | サルバドール・ダリの絵画と人生に見る精神病理 | -自己愛性パーソナリティ症との関連- |
22 | 臨床心理 | 美術鑑賞による短期的な集中力への影響について | |
23 | 発達心理 | 大学生の先延ばし行動と感情の関係について | |
24 | 発達心理 | 大学生の先延ばし行動と感情の関係について | |
25 | 発達心理 | 女子大学生における対人信頼感とストレス対処法略の関連について | |
26 | 発達心理 | 女子大学生の死生観とアイデンティティ形成の関連について | |
27 | 臨床心理 | 楽観性及び熟慮と抑うつとの関連について | |
28 | 臨床心理 | 草間彌生の生い立ちと作品の関連について | |
29 | 臨床心理 | スポーツ傷害経験と心的外傷後成長の関連調査 | |
30 | 発達支援 | 小学校高学年の内集団バイアスと地域との結びつきの関連の検討 | |
31 | 発達心理 | 女子大学生のロールモデルが昇進意欲の向上に及ぼす影響 | |
32 | 発達心理 | 調査の協力を促すポスターのデザイン及び愛校心が実際の回答率に与える影響 | -学生生活満足度調査を用いた検討- |
33 | 発達支援 | 乳幼児の親における親密性の回避傾向とソーシャルサポート、育児ストレスの関連 | |
34 | 発達心理 | 児童期に関する他者からのキャラクター付けおよびいじり行動と生活満足の関連性 | |
35 | 発達支援 | 児童家庭支援センターの子どもたちに必要な支援とは | ―職員へのインタビューをもとに― |
36 | 発達支援 | 高校教師のストレスと感情、同僚・管理職のソーシャルサポートとの関連 | |
37 | 発達心理 | 大学生における援助要請スタイルと第二反抗期経験の関連 | |
38 | 発達心理 | 親の教育意識と青年期における子どもの進路決定との関連 | -高校生の同一性地位に着目して- |
39 | 発達心理 | 名前の選好と自尊感情との関連 | |
40 | 発達心理 | 青年期女性における自己効力感と主観的幸福感の関連 | |
41 | 発達心理 | 森林体験が主観的ウェルビーイングに及ぼす影響 | ― 小学生と女子大学生を対象として ― |
42 | 臨床心理 | 女子大学生の容姿に対する認識と S N S との関係性 | |
43 | 発達心理 | 女子大学生における両親との親密度と恋愛認識・恋愛傾向の関連 | |
44 | 発達心理 | 幼児期・児童期の対人関係と青年期後期の自尊感情との関連 | ー女子大学生を対象としてー |
45 | 発達心理 | 女子大学生における親子関係と学びへの主体性の関連 | |
46 | 発達心理 | 幼少期の親子関係が対人認知に与える影響に関する研究 | |
47 | 発達支援 | 社会的養護施設退所者の困難と自立のための支援 | ―社会的養護を経験した職員と児童養護施設心理師の語りから― |
48 | 臨床心理 | 推し活動におけるSNS使用方法と自己愛・劣等感の関連について | |
49 | 臨床心理 | 女子大学生における過去の養育環境と自己効力感の関連 | ー教育虐待傾向の検討ー |
50 | 発達心理 | 女子大学生における過去の養育環境と自己効力感の関連 | ー教育虐待傾向の検討ー |
51 | 発達心理 | 女子大生の交友関係との関連性について | -親友関係に着目して- |
52 | 臨床心理 | アダルト・チルドレン的傾向が及ぼす対人依存への影響 | アダルト・チルドレン的傾向への影響要因の検討 |
53 | 発達心理 | 家族関係と女子大学生の関連について | |
54 | 臨床心理 | 女子大生における主観的幸福感を高める影響要因についての検討 | ―養育態度および精神的回復力に着目して― |
55 | 臨床心理 | 女子大生における主観的幸福感を高める影響要因についての検討 | ―養育態度および精神的回復力に着目して― |
56 | 発達心理 | 親の養育態度が女子大学生のキャリア発達に及ぼす影響 | |
57 | 発達支援 | 発達障害のある児童の抱える困難さと通常学級担任による学校支援の実態 | |
58 | 発達支援 | 小学校3年生を対象とした漢字学習における学び方を自己選択することの効果 | |
59 | 発達支援 | 通常学級における学び方自己選択式学び合いが学校適応感に与える影響 | ―学校適応感尺度(ASSESS)における要支援児に焦点を当てて― |
60 | 発達支援 | 女子大学生における視覚障害者の移動支援手段に関する認知調査 | |
61 | 発達心理 | 女子大学生における主観的幸福感と自尊感情の相関 |
必修外国語
英語
(選択外国語:フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語)
取得可能資格等
- 認定心理士
- 司書
- 社会福祉主事 任用資格 ※1
- 登録日本語教員養成プログラム ※2
- グローバルビジネスプログラム ※3
- ホスピタリティ・マネジメントプログラム ※3
- 数理・データサイエンス・AI教育プログラム ※3
- ジェンダープログラム ※3
- 社会課題プログラム ※3
- 公認心理師 ※4
- 臨床心理士 ※5
- 臨床発達心理士 ※5
※1 発達心理学科にて所定単位を修取することで得られます。
※2 所定の単位を修得し、修了すると、「登録日本語教員」の資格取得に必要な基礎試験が免除されます。
※3 所定の単位を取得すると、本学発行の「修了認定書」が授与されます。
※4 発達心理学科及び大学院にて所定単位を修得後に受験資格が得られます。
※5 大学院発達心理学専攻にて所定単位を修得後に受験資格が得られます。
卒業後の進路
【学術研究、専門・技術サービス業】
株式会社M&A総合研究所/アンダーソン・毛利・友常法律事務所/ベリーベスト法律事務所/虎門中央法律事務所
【金融業、保険業】
MS&AD事務サービス株式会社/東京海上日動あんしんコンサルティング株式会社/日本生命保険相互会社/明治安田生命保険相互会社/ポケットカード株式会社
【卸売業、小売業】
株式会社丸広百貨店/株式会社メルヘン
【情報通信業】
レバレジーズ株式会社/イッツ・コミュニケーションズ株式会社
【医療、福祉】
埼玉県(福祉職)
【運輸業、郵便業】
ANAエアポートサービス株式会社/日本交通株式会社
【教育、学習支援業】
株式会社LITALICO
【建設業】
鹿島道路株式会社
【公務】
神奈川県庁
【製造業】
株式会社LIXIL
学科長メッセージ
発達心理学科では、4年間をとおして「心の発達を科学する」ことを学びます。“心”を科学的にとらえていくために必要となる観察や実験、面接、質問紙など多様な心理学の方法を実践的に身につけていきます。また収集したさまざまなデータの解析方法についても深く学び、データサイエンティストとしての実力もつけていきます。
人間の心を理解することは、同時に自分自身をより深く知ることにもつながります。本学科の学びでは、生まれてから死に至るまでの長いライフスパンをとらえる生涯発達心理学の視点に立って、発達の基本的理解にとどまらず、現代社会が抱える様々な問題に対する心理的側面からの解明や、臨床実践・教育実践、発達支援につなげていく視点を重視しています。
心理専門職をめざす学生には、大学院発達心理学専攻博士課程(前期)の2年間の学びが用意されています。さらに、研究を進めていきたい学生には、前期課程修了後に同博士課程(後期)の3年間の研究を深める環境も整っています。
菅原 ますみ

Recommend
こちらもご覧ください。