専攻の成り立ち
─博士課程(前期)2コースおよび博士課程(後期)の概要
【博士課程(前期)】
本専攻は、これまで発達心理学および臨床心理学の研究者や専門的職業人を輩出してきました。博士課程(前期)はこの実績に基づき、上に述べた専攻設置以来の初心を受け継ぐ「発達心理学コース」と、発達障害および心理臨床に関する実践的な社会的ニーズの高まりに対応する「発達臨床心理学コース」の2コース制をとっています。
■発達心理学コース
人間の生涯発達について研究する発達心理学の講義・演習を中心に、認知心理学、社会心理学、臨床心理学等の諸領域について学修・研究するとともに、発達臨床センターを拠点として、発達障害や心理臨床に関する実践的な問題を、実習を通して学修します。また、生涯発達研究教育センターでの共同研究・実践活動等に参加することを通して、研究の視野を広げ、発達心理学の社会的な意義に応え得るような研究を目指します。
■発達臨床心理学コース
子どもの発達臨床を中心に、発達障害や心理臨床に関わるさまざまな問題と、それに対する臨床心理学的な対応について学びます。発達心理学、臨床心理学等にとどまらず、隣接する諸科学についても学修し、将来臨床・実践の現場に出た際に、多様な職種の方たちと協働できる基盤を作ることも心がけています。発達臨床センターを拠点として、実習を行いながら実践的な力量を養うと同時に、臨床心理学的な観点からの発達研究にも取り組みます。
【博士課程(後期)】
博士課程(前期)2コースそれぞれにおける学修・研究を基盤として、自身の専門的な関心に基づく研究を発展させ、博士学位論文の作成・提出を目指します。発達心理学および発達臨床に関する理論や知識、技能について高度の内容を修めることはもちろんですが、学界および社会に対して貢献できる研究成果が得られるよう、専攻全体でサポートしていきます。
◆2021年6月10日に行われました「オンライン大学院説明会」のアーカイブ(動画)です。ぜひご覧ください。
アーカイブ動画①
アーカイブ動画②
アーカイブ動画③
「公認心理師」「臨床心理士」「臨床発達心理士」資格取得に対応
専門家を育成
博士課程(前期)の「発達臨床心理学コース」は(財)日本臨床心理士資格認定協会より第1種大学院の指定を受けています。これにより、同コースの修了者は「臨床心理士」の受験資格を得ることができます。さらに、両コースともに所定の単位を修得することにより、国家資格の「公認心理師」受験資格、および(社)臨床発達心理士認定運営機構の「臨床発達心理士」受験資格を得ることができます。両コースでこうした臨床の専門家育成に貢献する一方、発達心理学コースでは、生涯発達的視点に立った基礎的な発達研究に力を入れています。
こうした臨床の専門家育成に貢献するとともに、生涯発達的視点に立った基礎的な発達研究にも力を入れています。
公認心理師については
こちらをご覧ください。
教育研究上の目的
【博士課程(前期)】
発達心理学専攻(博士課程(前期))は、人間の生涯にわたる心と行動の発達とその臨床的な対応について、発達心理学および発達臨床心理学の立場から専門的に研究・教育を行い、専門的な知識、理論および技能を備え、他の領域の専門家とも連携しつつ幅広い分野で発達支援を行うことのできる人材の養成を目的とする。
【博士課程(後期)】
発達心理学専攻(博士課程(後期))は、人間の生涯にわたる心と行動の発達とその臨床的な対応について、発達心理学および発達臨床心理学の立場から専門的に研究・教育を行い、高度に専門的な知識、理論および技能を備え、他の領域の専門家とも連携しつつ幅広い分野で発達支援を行うことができる人材、またこの領域に関する理論と知識の創生に寄与しうる人材の養成を目的とする。
修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
発達心理学専攻は、学生が修了する時点において、博士課程(前期)・博士課程(後期)それぞれの課程修了の要件を満たし、かつ、学業成績並びに学位論文に基づき、以下の能力を身につけたと認められる者に対し、それぞれ修士(心理学)、博士(心理学)の学位を授与する。
【博士課程(前期)】
1)発達心理学および発達臨床心理学に関する専門的な理論や知識、 技能を修得し、自らの研究関心に応じて必要なデータを収集・分析するための方法を身につけ、そこから得られた知見を専門的な論文によって発表する能力。
2)発達支援に関する社会的な要請を理解し、臨床実践の場において、または研究の場において、専門的に貢献する能力。
3)発達心理学および発達臨床心理学、 さらには隣接する諸領域の研究動向に関心を持ち、これを総合的にまとめ、現実的問題に柔軟に対応する能力。
【博士課程(後期)】
1)発達心理学および発達臨床心理学に関する広範かつ高度な専門的な理論や知識、技能を修得し、専門的かつ詳細なデータ分析を行い、そこから得られた知見を専門的な論文に発表し、その領域での研究者としての基盤を作る能力。
2)発達支援に関する社会的な要請を理解し、臨床実践の場において、または研究の場において、専門家として貢献し、時に指導的な立場を担う能力。
3)発達心理学および発達臨床心理学、さらには隣接する諸領域の研究動向に細心の注意を払い、それらをまとめて独自の理論を創造的・学問的に考える能力。
論文審査基準
以上の目標を達成するために展開される教育活動および学修・研究活動の成果として提出される修士論文・博士論文については、 以下の基準によって評価される。
【修士論文】
1)発達心理学または発達臨床心理学の研究における学術的寄与、および知見の社会的意義
2)研究テーマの学問的意義の適切性
3)先行研究のレビューの適切性
4)研究方法の適切性
5)収集されたデータの質および量と、その分析の適切性
6)論文の構成の適切性
7)論旨の明確性と一貫性
8)文章の表現・表記や、図表等の書式の適切性
9)研究の倫理的適切性
【博士論文】
1)発達心理学または発達臨床心理学の研究における学術的寄与、および知見の社会的意義
2)研究テーマの学問的意義の適切性と創造性
3)先行研究のレビューの広範囲な引用による適切性
4)研究方法の適切性
5)収集されたデータの質および量と、その高度な手法を用いた分析の適切性
6)論文の構成の適切性
7)論旨の明確性と一貫性
8)文章の表現・表記や、図表等の書式の適切性
9)研究の倫理的適切性
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
発達心理学専攻では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力を身につけるため、以下のように教育課程を編成・実施する。
【博士課程(前期)】
1)発達心理学・発達障害および臨床心理学、さらには隣接諸領域に関する専門的な理論や知識、また研究方法や臨床的な技能を身につけるために、発達心理学を中心に心理学および臨床心理学の各領域にわたる演習科目を設置している。
2)本学附属の発達臨床センターや学外の医療機関・学校等における実習科目を開設している。これは臨床心理士、及び公認心理師の資格試験の受験要件を満たすようにしている。加えて、生涯発達研究教育センターが開催する研究会に参加することを求め、学内外の研究者の研究発表と討論の場に参加して学ぶ機会を設けている。
3)本課程の学修の集大成として修士論文研究を課している。発達心理学および発達臨床心理学、 さらには隣接する諸領域の研究動向への関心に基づき、「修士論文指導」科目において指導教員から「論文審査基準」について指導を受けつつ研究を進める。その成果を「修士論文(中間)発表会」で口頭発表したり、『発達臨床センター紀要』・『生涯発達心理学研究(生涯発達研究教育センター紀要)』に投稿したりすることを通じて、研究発表の現実的な仕方についても学ぶことを期している。
【博士課程(後期)】
1)「研究指導」科目においては、「論文審査基準」に掲げる各項目の内容に沿って指導教員とともに検討しながら、創造的な思考に基づき博士論文作成の過程を進めていく。あわせてこの科目では、国内外での学会発表におけるポスターや発表原稿の作成、口頭発表の行い方、ジャーナル・ペーパーの作成、そして最新の研究動向の把握など、研究者として必要な資質の育成も期している。
2)本専攻のカリキュラムではないが、他の研究機関等でのプロジェクトへの参加や臨床現場での実務経験、非常勤講師の経験などを通じて、研究者・臨床家・教育者として指導的な立場になるための実践的な力量形成を図ることも奨励している。
3)「心理学実験指導法」科目では、将来教育職に就く可能性を見通して、学部学生を対象として心理学の方法(実験法・調査法等の研究方法全般、データ分析と心理統計、レポート作成と発表)を指導する経験を通じて、この面での力量形成を期している。さらに、必要に応じて博士課程(前期)科目を履修することを認めており、研究を発展させる上での知識基盤の拡充を図る。
入学者の受け入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
【博士課程(前期)】
発達心理学および発達臨床心理学に関する研究・教育の場や、発達臨床または発達支援の現場において、専門的な活動をすることを望む人で、学士課程レベルの心理学および発達心理学の知識や理論を学習し、心理学研究の基本的な方法を習得した人を求めます。
【博士課程(後期)】
発達心理学および発達臨床心理学に関する研究・教育に従事することを望む人や、発達臨床または発達支援の現場において高度の専門的力量を活かして活動をすることを望む人で、博士課程(前期)レベルの心理学および発達心理学の知識や理論を修得し、心理学研究の方法によって論文を作成した経験を持つ人を求めます。